For Staff
株式会社 オプションではスタッフの皆様が働きやすいよう様々な制度をご用意しています。
ぜひ、ご活用ください。
派遣登録する
予防接種の補助について
株式会社 オプションでは登録スタッフの皆さまに対し、インフルエンザの予防接種についての補助を行っています!
ぜひご利用ください。
詳しくみる
対象期間
2020年10月26日~2021年2月20日の間に受けた予防接種(弊社規定あり)
対象となる方
株式会社オプションに派遣登録されているスタッフの方
補助内容
インフルエンザ予防接種代を補助します。(上限あり)
地方自治体等の公的補助を受けた方は、補助後の実費払額が対象となります。
主な流れ
- ご都合のよい医療機関で予防接種を受けていただきます。
- 下記の必要事項が記載された領収証をもらってください。
- 接種を受けた方の個人氏名
- 接種日
- 単価
- 医療機関名
- インフルエンザ予防接種代である旨
- 運営会社宛に領収書(コピーで可)を郵送でご提出ください。
- 確認後、お給料と一緒にお振込みいたします。
主なQ&A
- Q,領収書の宛名は?
- A,個人氏名でかまいません。
- Q,領収証には「インフルエンザ予防接種」の記載がなく、診療明細書なら記載がありました。どの書類を提出すればいいの?
- A,領収証に必要事項の記載がない場合は明細書(コピーで可)も合わせて送付をお願いします。
慰労金について
派遣スタッフや転職した人ももらえる!
介護サービス事業所・施設等における職員に対する慰労金
厚生労働省は、5月27日に閣議決定された令和2年度第2次補正予算の概要を発表。
医療従事者や介護従事者等への「従事者慰労金の支給」が新たに設けられました。
その中で介護サービスに従事する方には、慰労金として最大20万円を給付することとしました。
ここでは
- どんな内容なの?
- 自分は対象になっているの?
- 派遣スタッフでももらえるの?
- 転職したばかりだけど、もらえるの?
- 一体いくらもらえるの?
- 申請はどうすれば良い?
などをまとめています。
詳しくみる
事業内容
利用者と接する職員に対し、慰労金として最大20万円を給付する。
1 ) 対象職員
対象となるのは、勤務する都道府県で新型コロナウイルス感染症患者1例目発生日又は受入日のどちらか早い日から6月30日までの間に通算10日以上勤務し、利用者と接した方です。
職種は関係ありませんが、継続して提供することが必要な業務に就いていることが条件になります。
対象施設・事業所:介護保険の全サービス、有料老人ホーム、サ高住、養護、軽費、総合支援法、児童福祉法による障害福祉の全サービス
2 ) 支援額
事業所内で感染者が発生した、もしくは利用者に濃厚接触者がいた事業所・施設の職員には、20万円
利用者に誰も感染者・濃厚接触者がいない場合は5万円支給されます。
申請方法
介護サービス事業所・施設が申請を行い、各都道府県の国保連から交付されて対象職員へ支給されます。
主な流れ
- 介護サービス事業所・施設等に従事している方(派遣スタッフも含む)は、勤務先の介護サービス事業所・施設等に代理受領を依頼(代理受領委任状を提出)します。
※転職や退職をされた方は、対象となる施設からの申請か個人での申請となります。個人で申請される場合は元の勤務先が所在する都道府県に申請します。
- 委任を受けた介護サービス事業所・施設等は、代理受領の委任を行った介護従事者等について慰労金受給職員表を取りまとめ、一括して都道府県に給付申請します。
- 各都道府県の国保連から介護サービス事業所・施設に交付されたのちに、対象職員へ支給されます。
※慰労金は非課税所得となります。
主なQ&A
- Q,派遣スタッフももらえるの?
- A,派遣スタッフの方も、利用者との接触を伴い、かつ、継続して提供が必要な業務を行う場合は、慰労金の対象となります。
- Q,派遣スタッフへの慰労金の支給はどこから行われるの?
- A,派遣先事業所と派遣会社の調整によりどちらかを経由して支給されます。ただし、申請については派遣先事業所か本人が行う事になり、派遣会社から申請を行う事は出来ません。
- Q,すでに転職(退職)していてももらえるの?
- A,転職(退職)された方は、対象となる施設からの申請か個人での申請となります。個人で申請される場合は元の勤務先が所在する都道府県に申請します。
なお、転職(退職)された方が20万円の要件となるには感染者発生以降に勤務していた必要があります。
- Q,派遣スタッフとして施設で働き、すでに退職していて直接申請する場合、該当機関に在籍していたことの証明はどこから取得して、誰が保管すれば良いの?
- A,在籍の証明については派遣会社または派遣先の事業所から取得し、派遣先事業所および申請者それぞれが保管することになります。
- Q,退職した後に直接申請する場合、給与明細等で勤務日数や業務内容が確認できない場合、勤務先証明欄の記載・捺印は必要?
- A,勤務していた施設・事業所等の廃業(閉鎖)によってやむを得ない事情により勤務証明が取得できない場合は、申請先の都道府県と相談の上で、申請者自身が勤務日数や勤務内容を証明する資料を用意し、都道府県に提出します。
勤務を証明する資料の例:雇用契約書、労働契約書、辞令、給与明細、源泉徴収明細、勤務表(出勤表)
- Q,期間中にほかの介護施設に転職した人は二回もらえる?
- A,どの事業所を経由して慰労金を受給するのかは、個人の判断となりますが、1人につき1か所から申請を行うこととなります。
- Q,複数の介護施設・医療機関で働いている人は2か所からもらえる?
- A,1人につき1か所からに限られます。
慰労金の受給を希望する方は、代理受領委任状を法人に提出する必要があり、二重申請をしていないこと、二重申請が明らかとなった場合は返納義務があることを誓約することになっています。
- Q,複数事業所に勤務し、合算で10日間の要件を満たす場合は申請先の法人はどのように確認すれば良い?
- A,基本的には申告に基づき、慰労金を申請する法人から関係する事業所に確認をすることとなります。
- Q,「勤務した日が延べ10日間以上あること」夜勤勤務は2日間にカウントされる?
- A,夜勤により日をまたぎ、当該施設の一日の所定労働時間を超える場合は2日として算定して差し支えありません。同一日に複数回シフトに入る場合は、同一日であるため1日とカウントします。
- Q,「勤務した日が延べ10日間以上あること」1日当たりの勤務時間は関係ある?
- A,1日当たりの勤務時間の長短は問いません。
- Q,未届けの有料老人ホームについては、慰労金の支給対象になるの?
- A,対象外になります。
キャリアカウンセリング
転職・キャリアアップなど仕事のご相談を無料でキャリア・コンサルティングを受けられるサービスです。
弊社規定のeラーニングにて、キャリアコンサルタントの研修受講者が常駐しております。
コンサルタントが一人で企業と求職者を担当することで、ご提供する企業情報の精度、マッチングの速さ、スタッフ様のご要望などをスムーズに行うことができますので、安心してご相談ください。
就職に関するどんなお悩み・ご相談にも対応いたします。
- 今の自分のスキルを活かせる仕事はなんだろう?
- 子供がいても大丈夫なお仕事を見つけたい。
- うまく自分をアピールできない。自分の強みが分からない・・・。
- 長く働きたいけれど、やっぱり資格はあった方がいい?
- 履歴書や職務経歴書の書き方に自信がない・・・。
- キャリアプランってどうやって作ればいいの?
など無料でご相談できます。まずはお電話・メールでお問合せください。
050-1746-8000
簡単30秒登録はこちら
充実の福利厚生サービス
株式会社オプションでは交通費全額支給・社会保険完備に加え、スタッフの皆様の健康・スキルアップ・生活・余暇の支援として様々な福利厚生サービスをご用意しています。ぜひ、ご活用ください。
健康支援
- 育児※紹介している託児所・ベビーシッター利用時
- 一時保育補助制度 (1日2時間:1時間当たり700円割引 /月30時間まで)
- 月極保育補助金 (月額:最大10,000円)
- 介護
- 居宅サービス補助金 (月額:最大50,000円 / 年間:最大600,000円)
- 介護用品購入補助金 (月額:最大10,000円)
- 健康
- ハピルス健康予約サービス / 会員向けサービスと割引料金の適用
- インフルエンザ予防接種補助
- スポーツ
- フィットネスクラブ・ゴルフ場の割引
- フットサル・マリンスポーツなど社員が集まって行うレクリエーションの補助
スキルアップ支援
- 自己啓発
- eラーニング提携講座(300講座)すべて無料
- 提携資格取得教室・英会話教室・カルチャースクール / 入会金無料
- 資格支援制度
- 資格取得後全額キャッシュバック / 働きながら資格が取れる制度です
生活支援
- グルメ
- 全国28,000店以上で使える、最大50%オフになるグルメクーポンの配信
- ショッピング
- 提携スーツ量販店 / 10%オフ (キャンペーン併用可能)
- 提携メガネショップ / オンラインショップ限定20%オフ
- 提携コンタクトレンズショップ / 10%オフ
- その他提携量販店 / 20%オフ
- 住宅関連
- 賃貸仲介手数料 / 割引・注文住宅購入代金 / 割引・リフォーム請負金額 / 割引
- 宿泊
- 全国25,000提携施設にて / 5~20%オフ
- 提携宿泊施設の格安利用
- 書籍購入
- 提携ブックストア / 購入時にポイントプレゼント
- 電子書籍 / 購入時にポイントプレゼント
- ネットラーニング / 500冊閲覧無料
- 出会い・結婚
- 結婚情報サービス / 入会金オフ
- バリアフリーウェディングサポート / 車いすレンタル価格15%オフ
- お祝い
- 出産祝い / 提携写真スタジオ無料券
- 結婚祝い / ギフトチケット
- 就職祝い / 提携スーツ量販店割引チケット
- 資格取得祝い / リストから選択できる贈呈品
余暇支援
- レジャー
- 映画館 / 鑑賞チケット割引
- 提携カラオケルーム / 20%オフ
- 提携レジャー施設 / 割引
- 国際航空運賃 / 割引
- ネットカフェ / 割引
- カーサービス
- 提携レンタカー会社 / 利用料最大55%オフ
- 提携カーシェア会社 / カード発行手数料割引・月額料金割引
- 提携ガソリンスタンド / ポイントプレゼント・割引
- 車検 / ポイントプレゼント
- リラクゼーション
- てもみん / 利用チケット割引
- 提携美容室 / 美容施術料金10%オフ
- 提携日帰りスパ / 利用券、入館券割引
※その他、期間限定のサービスもございます。
※詳しい利用方法・期間限定サービスについてはお電話でお問合せください。
有給休暇について
年次有給休暇は、勤務開始日から半年間継続して勤務し、全労働日の8割以上を出勤していること。
この2つの条件を満たした場合に年次有給休暇を取得でき、所定の日数が付与されます。
その後は継続勤務年数、勤務日数に応じて加算されます。
2019年4月以降に年次有給休暇付与日数が10日以上発生した登録スタッフの方に関しては、年次有給休暇を付与した日(基準日)から1年以内に最低5日は有給休暇を取得していただかなければなりません。
取得する時季について勤務先や営業担当と相談し、必ず取得していただくようお願いいたします。
※有給休暇の残日数の確認は営業担当へご連絡ください。
※原則として、事後の申請は受け付けておりません。
申請方法について
営業担当に相談の上、所定の有給申請書にて申請をお願いします。
給与前払いサービス
ご就業された分のお給料が好きな時に日払い・週払いで受け取れる福利厚生サービスです。
急いで必要になった時などご利用ください。
金額・仕組みについてはお電話でお問合せください。
050-1746-8787
友達紹介キャンペーン
福祉施設や病院で働きたいお友達がいたらご紹介ください。
ご紹介した方された方双方にプレゼントをご用意しています。